5456316161

思いついたネーミングを判定するための

「客観的ネーミングマニュアル」は発売しましたが、

それでも判定するための元ネタが必要です。



そこで検索をしてみたら、

うまくまとまっていたサイトがあったので、

勝手にご紹介させていただきます。^^;


ネーミングで勝利するための8つの法則 - あらまほ



1.プラス造語法(A+B=AB)

 2つの言葉をそのまま足して、合わせるだけ。

 シンプルがゆえに言葉に対するセンスが求められる。

 どんな言葉を選び組み合わせるのかが重要。

 【例】シー+ガイア=シーガイア(リゾート施設)



2.減量造語法(A+B=ab)

 2つのキーワードをそのまま足すのではなく、

 元の言葉の意味を保ちながら、

 発音しやすいように文字をカットする。

 【例】ごはん+パン=ゴパン(お米のパン焼き器)


 当社の「ゆるビジ☆」は「ゆるい+ビジネス」

 なのでこのタイプですね。^^



3.変形造語法(A→a)

 キーワード単体でコンセプトが充分に表現できていても、

 発音しにくかったり文字数が多くてインパクトに欠けるときに、

 キーワードの一部を都合の良い文字に替えたり削除する。

 【例】adherence→アデランス(かつらのブランド)



4.頭文字造語法([Abc],[Def],[Ghi]→ADG)

 各単語の頭文字を組み合わせて造語する方法。

 【例】Japan Aerospace eXploration Agency→JAXA(宇宙航空研究開発機構)


 当社の「YBC」ですが、

 「ゆるい ビジネス コンサルティング」か、

 「八重洲 ビジネス コンサルタント」か、

 それとも他の何かか、特に決めていません。(笑



5.並べ替え造語法(abcde→edcba)

 文字を並び替えたり、順序を逆につなげたりして、

 意外な語感を生み出す。

 【例】からだ→ダカラ(清涼飲料水)



6.語呂合わせ造語法(A→エイ)

 ダジャレ感覚の造法。

 うまくできれば面白く覚えやすいネーミングになるが、

 高級なイメージや真面目な印象を伝えたい場合には合わない。

 【例】有名人→湯名人(風呂釜)



7.語尾変化造語法

 よく知られているキーワード(単語)を、

 ほぼそのままネーミングに使用する。

 【例】blend→ブレンディ(インスタントコーヒー)



8.和洋折衷造語法

 外国語かと思わせつつ、日本語だったパターンのネーミング。

 日本語を巧みにアルファベット化した和洋折衷の造語方法。

 ネーミングの条件として非常に重要な「分かり易さ」を実現する上で、

 日本語がベースになっていることはとても強みになる。

 【例】SUUMO→住もう(住宅情報サービス)



こんな切り口でたくさんのアイデアを上げてから、

『客観的ネーミングマニュアル』で判定するのが

いい使い方だと思います。^^

     ↓




【質問】どの切り口が、使えそうですか?



案を上げるだけ上げたら、自分で判断しないのがオススメです。^^



メルマガ登録でプレゼントもらえます。^^
http://yurui-business.com/mailmag/