PASONA_15_TP_Vs

当社はこれまで継続的に経営相談や各種マニュアルの

価格改定(値上げ)をしているのですが、

マクドナルドやユニクロ等、

値上げで失敗した企業と何が違うのか聞かれました。



第一に売る商品の数の上限があるかです。

マス相手の大企業は大資本を活かして

安く大量に売ることが正義です。

飲料やチューインガムのイメージ。



反対に私のようなBotBの零細企業は、

どのみち少量しか対応する能力がないので、

高付加価値の商品を高額で売るのが正義です。



第二に根付いたイメージの問題。

マクドナルドやユニクロは「安いのにけっこういい」

というイメージが強烈に着いた結果、

「安く売れるはずなのに値上げした」

という抵抗感が生まれました。



そういう場合はトヨタがレクサスを作ったように、

別ブランドを立ち上げるのが王道だと思います。

もしくはシチズンがスイスの高級時計メーカーを買収したように、

歴史ある他社ブランドの買い取りも有りですね。



行き当たりばったりの商品開発による値上げではなく、

中長期的な戦略が必要です。

(もちろんマクドナルド様やユニクロ様が

 行き当たりばったりとは思っていませんが。^^;)



一方、田島の場合、

そもそもほとんど知られていないから、

価格のイメージが付いていません。^^;



だから経営相談が5万円でも10万円でも、

「そのくらいの人なんだな」というだけです。

でも毎日のメルマガも含め、

売るための努力はけっこうしているんです。(笑



多くの中小企業は、

商品を作る努力が8で売る努力が2くらいのイメージです。

でもそれじゃあ今の時代、なかなか売れません。



だから商品を作る時点で売る努力に5をかけることを見越して、

5の力で商品を作るのです。



例えば士業で独立したとして、

資格を取得して実務能力を獲得するまでの努力は5でしかなく、

そこから売る努力がさらに5必要なのです。

それをわかっていないと苦労することになります。



中小企業の場合、

いくらなら買ってもらえるかではなく、

自分がいくらで売りたいかをまず考えます。



そしてその値段で買ってもらうための売る努力をする。

その努力の割合は商品を作るのと同等だと

最初から見積もっておきましょう。^^



【質問】売る努力の割合は、いくつですか?



低い割合で売れていたら、、、値上げです。^^ 



■メルマガ登録でプレゼントもらえます。^^

■ゆるビジ☆LINE@も登録お願いします。^^