MAX88_shinzouwosasageru20141025133814_TP_Vs

中小企業が発展するのに必要不可欠なこと。

それは社長が社員に仕事を任せることです。



『いやいや、うちは社員にちゃんと任せているよ』

という社長さんは多いでしょう。

言葉の定義の問題ですが、それが“仕事”ならばいいのですが、

本当はただの“作業”になっていませんか?



作業者はたくさんいる、でも仕事人はいない。

それが多くの中小企業の実態ではないでしょうか。

そこで仕事を任せる3つのポイントを上げてみます。



1)作業ではなく責任を任せる

 例えばお客様にお茶を出す場合。

 単にお茶を出す作業だと思っている場合と、

 お客様を最高の気分に接遇する責任だと思っている場合では

 考えるレベルが全然違ってきます。


 『午後からお客さんが来るからお茶出しお願いね』では単なる作業です。

 そうではなく『午後から来るお客さんは●●の●●さんで、

 とっても大事なお客さんだから、

 お茶出しをはじめ粗相のないようによろしく頼むよ』と伝えれば、

 じゃあ玄関、応接室をチェックしておこうとか、

 お茶菓子を置いた方がいいかとか、考えることはあるはずです。


 往々にしてこういう仕事を任せられる女性社員は

 優秀な人が多いのでこれで済みますが、

 『ちょっと心配だな』という社員の場合、

 このように仕事を細分化して任せることになります。



2)任せたからには口出しをしない

 仕事を任せたからには、自分と違うやり方を許容しなければなりません。

 『俺だったらこうするのに・・・』という思いをまずはぐっと飲み込みます。


 社長さんは社員よりも有能なので何をやってもうまくできます。

 そして拙い社員のやり方を見て『そんなやり方じゃあいかーん!

 ええい、俺がやる!どけっ』となってしまいます。


 これをやってしまうと、社員は二度と主体性を持てなくなってしまいます。

 また、許容できる失敗をさせてやるのも任せるうちの一つです。

 極端に言えば会社が潰れる、誰かが死んでしまう、

 これ以外の回復可能な失敗であれば、失敗させてやる度量も必要です。



3)放ったらかしにしない

 任せることは放ったらかしであることと違います。

 『任せたけどやっぱり失敗だったよ』という社長さんに

 『そもそもうまくできると思っていました?』と聞くと

 『思っていませんでした』と返ってきます。


 それでは任せられた、いえ放ったらかしにされた社員が可哀想です。

 幼い子供を見守る親のように、目の端で動向を追い、

 コーチング的な適切な支援をしましょう。



最後に、山本五十六の言葉です。


『やって見せて、言って聞かせて、やらせて見て、

 ほめてやらねば、人は動かず。

 話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。

 やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず』



さあ、これであなたも任せ上手の社長です。^^



【質問】任せ上手な、社長ですか?



ええ、忍耐です。(笑



■メルマガ登録でプレゼントもらえます。^^

■ゆるビジ☆LINE@も登録お願いします。^^