cc0160130615_TP_Vs

司馬遼太郎の『竜馬がゆく』から、

田島が好きなフレーズ集第二弾です。^^


*****


不合理を憎む精神と合理化をする才能。

いままでの習慣とか、古い権威による不合理、

などというものが、素直に入りにくくできている。


*****


松平春嶽。たんに秀才ではない。

容貌のやさしさに似ず、

旧習を屁ともおもっていない豪儀さと、

いい案は多少の弊害があってもどんどんとりあげてゆく度胸が、

うまれついてそなわっている。


*****


すでに薩長は、歩みよっている。竜馬のいう、

「小野小町の雨乞いも歌の霊験によったものではない。

 きょうは振る、という見込みをつけて小町は歌を詠んだ。

 見込みをつけるということが肝要である」

という理論どおり、すでに歩み寄りの見込みはついている。

あとは、感情の処理だけである。


*****


「年上の人を相手に猥談をしちゃならん」

もともと竜馬は独特の話術の持ち主で、

天下国家を論ずるときも男女の卑俗な機微をたとえばなしに使う。


大宰府でもそれをやり、

三条実美卿をはじめ公卿衆をころがすほど笑わせた。


そのあと三条卿がその手記で、

「坂本竜馬来る。偉人なり」と評価したからまだよいが、

いつもこの手でうまくゆくとは竜馬はおもっていない。


「図に乗って淫談戯論をするうちに、

 どうしてもその語中に見下げられるところが出てくる。

 年配者は、おもしろがりながらも心中、軽蔑する」


猥談の節度がかんじんだ、

その節度の感覚のある男ならなにをやっても大事を成せる男だ。


*****


「古来、英雄豪傑とは、

 老獪と純情のつかいわけのうまい男をいうのだ」


*****


人生、

気のあった朋友にひさしぶりに会うほどのよろこびはない、

と竜馬は思った。


中岡との対話は、竜馬にとってもはや悦楽に近い。

何事も前提なしに語り合えるし、

双方かんがいいために、

語り合う言葉の奥まで感じとることができた。


*****


「ばかめ。

 おれが、あのちっぽけな土佐藩で多少の地位を得たいと思っている、

 とおぬしゃ思うちょるか」


「竜馬は、容堂公でさえ眼下に見くだして相手にしちょらんぞ。

 まして容堂公の乾分にすぎぬ後藤象二郎をや。


 かれがこの手柄で藩内の何様になろうと、

 竜馬の知ったことかい」


「おれのうまれは土佐藩の軽格のしかも冷飯育ちだが、

 考えちょることは、土佐藩ではない。

 日本のことじゃ。

 日本のことが片づけば世界のことを考える」



【質問】英雄豪傑とは、なにとなにの使い分けがうまい男ですか?(笑



今よりサラリーマン時代の方が、ハマっていましたね。^^;



■メルマガ登録でプレゼントもらえます。^^